高東鉄道
高東鉄道とは、低東国の南東部に位置する瀬賀都?を中心とした鉄道会社。
概要
的成郡の的成から東西に走る気動車路線「的成線」を開業する際に、高東地方を走る鉄道路線として高東鉄道と開業した。開業当初からしばらくは気動車で走る田舎の鉄道会社だった。
しかし2418年から、国から大帝都交通社(帝通社)を切り離したことから、路線すべてを無償で買収。大手私鉄の仲間入りになった。無償で買収した大きな理由は会社名がとっつきやすいことにあった。
複数路線を直通するSG-Networkが特徴。また、低東国の代表在来線にあたる瀬高道線の一部を担っている。高東グループではグループごとにしっかりとした色分けが特徴で、高東鉄道は黄色と青(紺)がアクセント。他として自動車事業は緑と青(紺)となっている。
路線
- 中央線
- 瀬賀都内を走る路線、いわゆる経由目的の路線であるが、たまに路線内完結運用がある
- 葉浦線
- 瀬賀都から葉浦、的成方面へ走る路線
- 的成線?
- 昔から存在していた気動車路線
- 財政難で電化を避けていたが、帝通社買収後は電化を進め、代表路線の一つとなった
車両
低東国の技術を活かした車両が活躍している。400系までは大帝都交通社開発の車両である。
- 100系
- 2354年開発。終戦直後の需要に素早く応えるためにあらゆるところでコストダウン、量産を進めた鉄道車両。
- 200系
- 2368年開発。輸送力の大幅な強化を行うために量産。
- 当時のトレンドである厚みのある普通鋼と20m4扉を採用している。
- 300系
- 2390年開発。帝栄連邦からのステンレス技術を低東国が活かした国内初のステンレス車両。
- 重量を減らすこと、そして規模がかなり大きい鉄道会社にとって経済性を重視した完成度の高い車両である。
- 400系
- 2404年開発。余計なものを省いた軽量ステンレス車両。
- 25世紀の電車というように、これからの鉄道業界に影響を与えた。
- 10000系
- 高東鉄道初の鉄道車両で、2420年開発。
- ビートプレス工法だが、2428年からはできるだけフラットで目立ちにくくしていることが特徴。
- 20000系
- 当時の鉄道車両でよく採用されている軽量化、コストダウンに逆らって、適度な厚みと高い安定性を追求。2436年開発。